MY PAGE

ENTRY

CROSS TALK


女性が考える理想の職場・働き方とは

エンジニアリング企業3社の女性社員17人が
西プラに集結し、より良い未来を考える。

エンジニアリング企業3社から技術職の女性社員17名西プラに集結!
男性が多いエンジニアリング業界において、女性が活躍できる職場や働き方とはどのようなものなのか。
女性ならではの視点を交えながら意見交換を行いました。

MEMBER

三菱重工パワーインダストリー株式会社、太平電業株式会社、西日本プラント工業株式会社の3社による意見交換会では、企業の垣根を超えて編成した4つのチームに分かれ、自身の職場や各々が抱える悩みについて共有しました。

FACILITATOR

FACILITATOR

西日本プラント工業

K・Aさん

2007年入社

三菱重工パワーインダストリー

M・Fさん

2018年入社

参加者の気付き、思い


交流会での気付きや思いを胸に、それぞれの職場で活き活きと働く女性エンジニア達にこれからも期待しています!
では、当日の意見交換の様子を覗いてみましょう

TEAM A

西日本プラント工業

A・Nさん

技術職

2017年入社

三菱重工パワーインダストリー

N・Oさん

技術職

2024年入社

三菱重工パワーインダストリー

M・Wさん

技術職

2021年入社

西日本プラント工業

S・Oさん

技術職

2018年入社

今ある素晴らしい制度を、
もう一歩進めて考えてみる。

TEAM Aの記事を読む

チームAはこの日初めて結成したチームな感じがしないほど、活発に議論していたのが印象的。

はじめに「女性だと寮よりも借上げ住宅が良いのでは?」と住環境に関する提案が出ると、「プライバシーが守られるし、気を使う必要がないから一人暮らしが良い!」と賛同する意見も。一方で、自己負担が少なく生活できるため、「お金が貯まる」と評価する声も多かった。

また、会社が提供する住環境に関して、年齢や負担率等の条件があるけれど、「現代に合わせた変更は必要!」というのが共通意見だった。

その他、「通勤手当の考え方はどう?」「休憩時間って1時間もいる?早く帰れる方が嬉しい」など、普段考えていたものの話す機会がなかったことを、会社の垣根を超えて共有できたことで皆笑顔が絶えなかった。

TEAM B

西日本プラント工業

Y・Mさん

技術職

2009年入社

西日本プラント工業

A・Oさん

技術職

2018年入社

三菱重工パワーインダストリー

N・Aさん

技術職

2024年入社

西日本プラント工業

M・Mさん

技術職

2023年入社

オンライン参加

太平電業

N・Aさん

技術職

2017年入社

住まいもキャリア形成も、
選択肢があることが大切。

TEAM Bの記事を読む

オンラインの方も含めて3社から各々参加したチームBは、現状の制度を出し合うところからスタート。
「西プラに出向で来た協力会社の機械部門の方が、電気のことが分からないということで1年間、電気について学ぶ機会をもらっていて良いと思った」という話題に、「制度や受け入れ態勢があるとチャレンジしたくなる!」「新しいスキルを身につける機会は欲しい」などの賛同が集まっていた。

続いて寮の話になり、家電付き、電気代、水道代も会社が負担してくれるとの話が出ると「寮はちょっと・・・」と思っていた方からも「それなら凄く良い!」という声も挙がった。

また、各社転勤もあるため、社内結婚の場合は、一緒に暮らせることができれば異動もしやすくなるのではないか、今の時代に合わせて検討し、働き方の選択肢を増やすべき、という考えで一致していた。

TEAM C

西日本プラント工業

Y・Oさん

技術職

2011年入社

太平電業

Y・Fさん

技術職

2019年入社

三菱重工パワーインダストリー

C・Iさん

技術職

2016年入社

西日本プラント工業

M・Kさん

技術職

2021年入社

私たちは先駆者だから、
制度をどんどん良くできる。

TEAM Cの記事を読む

チームCでは、「会社の中に保育園があったり、ベビーシッターさんがいたらいいな」など、勤務中に安心して子どもを預けられる環境についての意見が出た。
また、男性も含めて育休などの子育てに関する制度の設計が大切との意見も出た。

話は変わって「ヘルメットやフルハーネスなど、会社貸与の備品のサイズが合わない」と話が出ると、皆共感していた。女性がいるという前提で設備が作られていないのでやりづらさを感じるとも。
「私たちは先駆者なんだと思う」という言葉はまさにその通りで「大変な面もあるけれど、どんどん良くなっている。次の人たちのためにも、もっと制度をブラッシュアップしていきたい」という考えで一致していた。

TEAM D

西日本プラント工業

M・Iさん

技術職

2010年入社

三菱重工パワーインダストリー

Y・Uさん

技術職

2018年入社

西日本プラント工業

A・Yさん

技術職

2024年入社

西日本プラント工業

A・Mさん

技術職

2017年入社

活躍したい。役に立ちたい。
その気持ちに男女差はないから。

TEAM Dの記事を読む

年齢も職務内容も多岐に渡るチームDは、長く働ける環境やチャレンジできる環境への希望や意見が多く出た。

キャリアアップやスキルアップのために沢山の経験を積みたいという考えはチームで一致。住まいなどの面で出張の機会が減るということが無いように、整えていくことが大切。今はどんどん環境が整備されていく中でチャレンジするチャンスも増えている。
また良い制度こそより活用してもらうために、周知方法が大切という意見も出た。

私たちが考える
「こうなったらいいな」

K・Aさんより

第二回目の女性エンジニア交流会も大盛況のうちに幕を閉じました。
意見交換の時間をたっぷり取ったことで、よりコミュニケーションが深まったように思います。
NPCでは働き方改革として、様々な検討を進めています。
社員がより働きやすく、キャリアアップできる環境づくりに引き続きまい進して参ります。
参考ページもご覧ください
福利厚生について先輩社員インタビュー

交流会のアンケート結果

17名の回答

Q.交流会について2日間の日程はいかがでしたか?

Q.今後の業務に役立つ情報を得られたか

Q.各セッションは有意義でしたか?

Q.当交流会が今後も続くことを希望しますか?

OFF SHOT

その個性で共に「明日」を照らしに行こう。